災害に対する意識を高める/家庭での備え

ガタガタガタ!!!

!?
うあー! 地震だ!
結構揺れたね…
ねぇー 怖いね…
最近また地震多い気がするな…
そうだね… 前買っておいた水ってまだある?
みず? そんなのだいぶ前に飲んじゃったよ…
何やってんだ! なんのための備蓄だよ!
ごめんなさーーーい💦

こんなことにならない為に災害に備え、家庭で取り組むべき対策を考えていきましょう!

【家具の置き方】大丈夫ですか?

阪神・淡路大震災や新潟県中越地震などでは、倒れてきた家具の下敷きになって多くの方が亡くなり、又は大けがをしました。 大地震が発生したとき、「家具は必ず倒れるもの」と考えて、転倒防止対策を施しておく必要性があります。

  • 家具が転倒しないよう、家具は壁に固定
  • 寝室や子ども部屋には、できるだけ家具を置かないようにする 置く場合も、なるべく背の低い家具にする。倒れた時に出入り口をふさいだりしないよう、家具の向きや配置を工夫する
  • 手の届くところに、懐中電灯やスリッパ、笛を備えておく

家具の固定方法などについて、消防庁及び政府がマニュアルを公開してます。合わせてご覧ください

食料・飲料の備蓄

電気、ガス、水道のライフラインが止まった場合に備え、飲料水や保存の効く食料などを備蓄するこをお忘れなく。 防災のために特別なものを用意するわけではなく、普段の生活と変わらず利用している食品を備えましょう!

食料・飲料などの備蓄の例(人数分)

  • 飲料水 3日分(1人1日3リットルが目安)
  • 非常食 3日分の食料として、ご飯(水だけで食べれる)、ビスケット、板チョコ、乾パンなど
  • トイレットペーパー、ティッシュペーパー・マッチ、ろうそく・カセットコンロ など

※ 大規模災害発生時、「1週間分」の備蓄が望ましいです、 ※ 飲料水とは別に、トイレを流したりするための水も必要です。日頃から、水道水を入れたポリタンクを用意する、お風呂の水をいつも張っておく、など備えておくことをお勧めします。

非常用持ち出しバッグの準備

自宅が被災したとき、安全な場所に避難し、避難生活を送ることになります。 非常時に持ち出すべきものを予めバック等(リュックが適してます)に詰めておき、いつでも持ち出せるようにしておくことが重要

非常用持ち出しバッグの内容の例(人数分)

  • 飲料水、食料品(カップ麺、缶詰め、ビスケット、チョコレートなど)
  • 貴重品(預金通帳、印鑑、現金、健康保険証など)
  • 救急用品(絆創膏、包帯、消毒液、常備薬など)
  • ヘルメット、防災ずきん、マスク、軍手
  • 懐中電灯、携帯ラジオ、予備電池、モバイルバッテリー
  • タオル、衣類、下着、毛布、
  • 洗面用具、使い捨てカイロ、ビニール袋、携帯トイレ ※乳幼児がいる家庭は、ミルク・紙おむつ・ほ乳瓶も用意しておきましょう。

非常用持ち出しバッグについても消防庁および政府から紹介されています。合わせてこちらもご覧ください。

ご家族同士の安否確認方法を決めておく

別々の場所にいる時に災害が発生した場合でもお互いの安否確認ができるよう、日頃から方法や集合場所などを話し合っておくことが大事。災害時には、携帯電話の回線がつながりにくく、連絡がとれない場合が十分考えられます。その際には以下の災害時サービスをしっかり把握して、慌てずに利用できるように覚えておきましょう!

災害用伝言ダイヤル

  • 「171」に電話をかけると伝言を録音でき、自分の電話番号を知っている家族などが、伝言を再生できる、 ※一般加入電話、公衆電話、一部のIP電話からご利用いただけます。 ※携帯電話・PHSからもご利用いただけます。詳細は以下の政府作成の動画をご覧ください。
  • 171~災害用伝言ダイヤル(政府インターネットテレビ)(動画)

災害用伝言板

避難場所や避難経路、確認していますか?

いざ災害が起きた時にあわてずに避難するためにも、お住まいの自治体のホームページや国土交通省ハザードマップポータルサイトなどから防災マップやハザードマップを入手し、避難場所、避難経路を事前に確認しておきましょう!

国土交通省ハザードマップポータルサイトはこちらから ※災害の種類によって安全な避難場所は異なります。 それぞれの災害をイメージし、どのように行動すれば安全に避難できるか家族で考えておくことが重要です。

もしもの時の情報収集

東日本大震災の時、通信インフラが多大な被害を受け、SNSが情報伝達の手段として広く活用されたことは記憶に新しいでしょう! 政府の公式ツイッターアカウントをご紹介↓

首相官邸(災害・危機管理情報) @Kantei_Saigai Jアラートと連動し、緊急地震速報や特別警報などを自動配信。災害・危機管理関連の政府活動情報をお届けいたします。


首相官邸(被災者応援情報) @kantei_hisai 全国の大規模災害で被災された皆さまに向けて、各省庁の発信情報をリツイートすることなどにより、お届けいたします。


総務省消防庁 @FDMA_JAPAN 大規模災害が発生した際、消防関連情報をお届けいたします。


防衛省・自衛隊 @ModJapan_jp 災害時、自衛隊の派遣状況などの関連情報をお届けいたします。


内閣府防災 @CAO_BOUSAI 災害情報や防災・減災に関する情報を中心にお届けいたします。


気象庁 @JMA_kishou 災害への警戒を呼びかける報道発表等の情報をお届けいたします。※警報などの最新の情報は気象庁ホームページなどをご覧ください。

まとめ

大きな災害があっても時が経つと人は忘れてしまいます。でも忘れた頃にやってくるのが災害です。忘れちゃいけないんです!

【過去の教訓を活かす】という言葉を大事にして、災害がいつ起きてもいいような対策を常に意識して今のうちから家族で話し合ってみてはいかがでしょうか?

 

コメントを残す