電子マネーの使い方|ペイペイより便利なのはLINEpay?それともd払い?オススメ電子決済一挙公開!

電子マネーとは、その名のとおり「電子化されたお金」のことです

この記事を読むべき人は

  • 電子マネーを使ったことがない人
  • キャッシュレスの波においてかれた人
  • お得に買い物をしたい人
  • マイナポイントがほしい人

電子マネーは現金と同じように、店頭やオンライン上の支払いに使えます
カードタイプのものやスマホのアプリで決済できるものもあります

すでにいろんな電子マネーを使ったことのある人はここで離脱してください

私は、これまでに「LINEPAY」「PAYPAY」「aupay」「d払い」「Edy」「ID」・・・とにかく使えるものは全て使ってきました
そんな私がそれぞれの方法や電子マネーサービスを選択する際のポイントを解説していこうと思います


最新情報:Tマネーがペイディーを導入!チャージ方法に後払いのpaidyが使えるようになる!

電子マネーの形式

電子マネーの支払い方法は、「非接触型決済」か「コード提示」です

非接触型決済

非接触型決済は「Suica」や「PASMO」といった交通系ICカードのように「機械にかざすだけ」で精算できるのが特徴です
Androidの「おサイフケータイ」やiOSの「Apple Pay」などのように、読み取り機にスマホをかざすだけで決済できるものも、非接触型の電子マネーです

私は主にアップルウォッチで非接触で支払いしてます

クレジットカードはICチップをリーダー挿入する「接触型」ですが、クレジットカードに電子マネーの機能が付帯した「統合型」というものもあります
この場合も、電子マネーを使う際は、非接触型としてかざす方法です

コード決済

コード決済とは、スマホ決済で使われます
端末に表示された「QRコード」や「バーコード」を、専用機器で読み取って決済をするものです
または店頭に置いてあるコードを、スマホのリーダーで読み取る方法もあります

電子マネーはポイント還元率がやばい

電子マネーには、クレジットカードと同じように「ポイント還元」があるものがほとんどです
サービスごとに還元率が異なるため、どれを選べばいいか迷うところです
なるべく高い還元が得られるものを選べるといいですね!

ポイント還元は、一般的に「ポイント付与対象商品・サービスの購入時」や「電子マネー残高へのチャージ」のタイミングで金額に応じて付与されるものです

ポイントは、サービスによって用途は多数あります
電子マネーにチャージしたり、商品と交換できたり、実際に値引きや節約と同じ効果が得られます
サービスによっては、キャンペーンの参加や条件達成の報酬として数倍の還元を獲得できるものもあるので使うタイミングやはじめるタイミングも重要です

還元イベントが開催される頻度の高いサービスやよく行くお店が加盟しているサービスを選択することがポイントをためるためには必要になります

クレジットカードのポイントと重ね取りも可能!?

電子マネーの中には、クレジットカードと組み合わせることで1度の決済でクレジットカードのポイントと電子マネーのポイントを両方獲得できる場合があります

クレジットカードと電子マネーが一体になっているカードや、電子マネーの支払い方法してクレジットカードを登録できるカード・アプリであれば、ポイントの多重取りが可能ということです!

電子マネーへのチャージをクレジット払いにすることで、電子マネーのポイントだけでなくクレジットカードのポイントも同時にたまります
本来、各々の利用時に還元されるポイントが重ね取りでき、とてもお得です
このサービスがあるのかということも、電子マネーを選択する観点になるでしょう

電子マネーとクレジットカードの組み合わせを「たまるポイントが同じもの」や「どちらかへ移行できるもの」にすれば、ポイントがどんどんたまります!

支払い方法は2種類

電子マネーの支払いタイプには「プリペイド方式」と「ポストペイ方式」があります
それぞれの特徴やメリットを見ていきましょう

プリペイド方式

プリペイド方式の電子マネーはあらかじめ入金した金額内で決済をする仕組みです

残高を超えて使用することはできません

予定よりも大きく使い過ぎることがないので安心できる方式です
ほとんどのサービスで「使用上限額」が決まっているため、利用シーンに合った利用可能額のサービスを選択するとよいでしょう

プリペイド式は、チャージが面倒な人や残高を気にしたくない人には不便に感じることもあるかもしれません
チャージ方法はサービスによりさまざまですが、全国のコンビニエンスストアのレジや端末でできるものやネットから入金できるものもあります
チャージの利用のしやすさも考慮に入れましょう

ポストペイ方式

ポストペイ方式は、主に「クレジットカードと連携した仕組み」です

ポイント還元で優遇される場合が多く、クレジットカードからのチャージで還元率が高くなったり、電子マネーとクレジットカードのポイントを二重で獲得できたりするものもあります

設定した金額を残高が下回ると自動的にカードからチャージしてくれる「オートチャージ」があれば、事前の入金が必要ありません
残高を気にせず利用できて毎回チャージする手間も省けます
ただし、使い勝手がよいあまり、予想以上に使い過ぎるリスクがあるので必ず利用履歴をこまめにチェックして自分の返済能力を超えた使い方はしないようにしましょう!

デビットカード型なら使い過ぎの心配なし

クレジットカードの場合、使い過ぎが気になる人が多いと思います
そんな方には「デビットカード型」の電子マネーがおすすめです!

デビット型は、チャージの支払い方法がクレジットカードではなく「銀行口座」から直接になります
クレジットカードと同じように引き落としになるため、事前のチャージは要りません
両者の違いとしては、クレジットカードが翌月にまとめて支払いがくる一方で、デビットカードは登録しておいた銀行口座からリアルタイムに精算されます
口座に十分な残高があれば、チャージ残高を気にしたり、貯金額以上の使い過ぎを心配したりする必要はありません

プリペイド方式と、ポストペイ方式のメリットを合わせたサービスといえる方式ですね!

※ちなみに私は「みずほ銀行」のアプリで口座から直接引き落とされるものを使っています:iOSアプリ「みずほ銀行」

電子マネーをざっくり分類

電子マネーは種類が多いため、どれを選べばよいか迷います
ざっくり区別すると、特徴やメリットが見えてきます
整理した内容をそれぞれ解説していきます!

交通系ICカード

「Suica」や「PASMO」などは、交通系ICカードと呼ばれる電子マネーサービスです
混雑を緩和するために、かざすだけで決済ができるなど迅速な精算が売りです

単独の乗車時はもちろん、事前の申請で定期券としても利用できる点もメリットです
「磁気定期券」からの振り替えや、他社線と乗り継ぐ際に利用できる「連絡定期券」も作成できます
鉄道だけでなくバスにも使えるなど、交通機関の利用に特化したカードといえるでしょう

Suicaのように「モバイルSuica」やApple Payなどの非接触型決済サービスで利用できるものであれば、物理的なカードを持つ必要もありません


駅ビル内の店舗ではほとんどのお店が支払いに対応しています
電子マネーの支払いでポイントが通常の数倍還元されるキャンペーンなども開催されていることがおおいですね!

流通系電子マネー(WAON、nanaco等)

全国の「イオン」などで使える「WAON」やセブンイレブンでおなじみの「nanaco」は、流通系電子マネーサービスです

交通系ICカードとの違いは高いポイント還元率です
流通系電子マネーは、その流通会社が経営するスーパーやコンビニ、または通販サイトでの利用を前提としています
その店舗でしか使用できないクーポンが発行されたり、キャンペーンによるボーナスポイントが付いたりするなど、お得な付加価値が多いのが特徴です
加盟店が多いものほど、ポイントもたまりやすくなります

食料品店・ドラッグストア・コンビニなど、利用シーンの異なる店舗の支払いを同じ電子マネーで統一すれば「ポイントのために余計なものを買ってしまう」といった心配もありません

iDとQUICPay

専用カードもしくは、スマホをかざすだけで支払いができる「iD」や「QUICPay」は、迅速な精算ができるためとても便利

※iDは「NTTドコモ」、QUICPayは「JCB」が運営しています

iDはプリペイド方式・ポストペイ方式・デビット方式から支払い方法を選択できます
QUICPayはデビット方式のみですが、機能面を重視した「QUICPay+」であれば、プリペイド式とデビット式にも対応しています

支払いやチャージ用としてクレジットカードの登録が必要な方式もありますが、使用時はサインや暗証番号を入力する必要はありません
※紐づけできるクレジットカード会社は、iDが70社・QUICPayが170社です

使える店舗の数はiDの方が多いということもあるので、あなたの利用シーンに合わせて選択するのがベストですね!

お得に使いたい人におすすめ

電子マネーの中でも「お得なキャンペーンが多いもの」や「すでに加入しているサービスと組み合わせるもの」だと始めやすいかもしれません

それぞれの観点で、どのキャッシュレス決済サービスがよいか、解説します!

PayPayはとにかく還元率とキャンペーンの破壊力

使える店舗も多い「PayPay」は、還元キャンペーンを積極的に行っているのが特徴です

対象店舗で特定の支払い方法をすると還元される条件達成型イベントをはじめ、利用頻度が多ければ多いほどお得な還元が得られる可能性が高くなる抽選型イベントなどもあります

また、「PayPayモール」で買い物すると、ボーナスポイントが付与されるキャンペーンが開催されるなど、お得なチャンスが目白押しです

※ちなみに私が住んでる市では、PayPayと市が提携して、市内のPayPayが使えるお店で利用した場合10%分のポイント還元!っていう素晴らしい企画が実施中です!(期間限定ですが)

通常の店舗支払い時は、電子マネー「PayPay」の残高か「Yahoo! JAPANカード」で決済した場合、0.5%が還元されます

iOS版:ダウンロード
Android版:ダウンロード

楽天カードと組み合わせたい楽天Edy

「楽天Edy」とは「楽天」が提供するプリペイド方式の電子マネーです

楽天Edy加盟店で買い物をすれば、200円ごとに1ポイントの楽天ポイントが還元されます
Edyはカードタイプと非接触型支払いがありますが、楽天カードとの組み合わせがおすすめです
楽天系クレジットカードである「楽天カード」で楽天Edyへチャージすると、200円ごとに1ポイントを獲得できます
還元があるぶん、現金でチャージするよりもお得です

楽天カードと一体型になった「Edy付き楽天カード」なら、チャージに加え支払い時200円ごとに1ポイントが加算されます

楽天Edyは楽天カードと一緒に利用することで、さらにお得な使い方ができるでしょう

楽天Edy:楽天Edyは、楽天グループのプリペイド型電子マネーです

JALのマイルをためるならWAON

WAONには、WAONの機能を使いマイルをためられる「JMB WAON」カードがあります

年会費や発行手数料は無料です
買い物でWAONを利用して支払うと、200円(税込)ごとに1マイルが獲得できます
さらに「WAONマイル特約店」であれば、2倍のマイルがたまる特典も要チェックです。
特約店には「ファミリーマート」や空港土産のWebショップである「BLUE SKY」などが加盟しているため、お得な機会は多いでしょう

2021年3月末までは、JMB WAONカードへ対象の「JALカード」でチャージすると利用時のショッピングマイルが倍たまるキャンペーンも行っています

WAON :電子マネー WAON [ワオン] 公式サイト

便利すぎる電子マネー|スマホ決済

還元ポイントの高さだけが、電子マネーの魅力ではありません

便利な機能も備えており、現金支払いなどよりも手間をかけずに使用できるのです

特徴的な機能を紹介します!

LINE Payは友だちに送金が簡単

「LINE Pay」は「LINE」アプリの「ウォレット」機能から利用できます
同アプリの「トーク」機能を生かした便利な機能が備わっている点に注目です

本人確認が済んだLINE友だち同士であれば「送金依頼」のメッセージを送って集金したり、電子マネー「LINE Pay残高」をトーク上へ送金できたりします
どちらも手数料が無料なうえ、口座情報などの入力は基本的に要りません
送金依頼はメッセージと金額、キャラクターを添えて送るため、口頭で伝えるよりもソフトな依頼の仕方になるでしょう

飲み会などの割り勘時にも、1人あたりの金額を請求できる「割り勘」機能を活用して素早く集金できます

iOS版:ダウンロード
Android版:ダウンロード

d払いはネット通販に強い!

dポイントで決済する電子マネーサービス「d払い」は、ドコモ以外のユーザーでも利用できます  
全国のコンビニエンスストアやドラッグストア、飲食店でも使用できますが、オンライン上での買い物が多い人は、d払いを持っておくと幅広く対応できるでしょう

利用者が多いサイトである「Amazon」「メルカリ」など、さまざまなネットショップで活用できます

dポイントがお得にたまる「dマーケット」でも支払い方法として選択可能です
20日の「dショッピングデー」には指定額以上の購入でポイント20倍+利用分の20%が還元されます
参加には、事前のエントリーが必要です

iOS版:ダウンロード
Android版:ダウンロード

まとめ

キャッシュレス決済が一般的になりつつある…
お金が紙幣や硬貨からデータの行き来になることに対しての違和感をまだ拭い去れないもどかしい時代
でも進化を恐れていては、人生の半分は損してるとも思う…
だから最新の技術をしっかり知ることで、便利を使いこなし、進化を受け入れ、楽しくいきましょう!

いろいろありすぎてどれを選べばいいか迷うのが事実です
そんな時は・・・簡単です!

とりあえずなんでもいいからやってみる!

これに限ります

いろいろ気になるものをやってみてから自分に合ったものを選んで使いこなせるようになっていきましょう!

ではまた!

 

 

1 Comment

現在コメントは受け付けておりません。