かわいいマグカップを手に入れました!
その名も「マグ・ウサーモ」
これほんとの名前なんです
ほらね(笑)
DODの製品ページはこちら

ただのマグではなく、名前にサーモとつくのでお分かりいただけると思いますが、いわゆる「真空耐熱マグ」ってやつです!
スタッキングもできて、キャンプの荷物のまとめるのに便利です!
元々、サーモスの真空耐熱タンブラーは普段から利用していました
これはど定番の真空耐熱系のタンブラーですね
と、ここでひらめきました!
めちゃくちゃ単純ですが、どのコップ、マグが、1番保冷力があるのか?
知りたくなっちゃいました!
合わせて読みたい:DODのクーラボックスがすごい!キャンプ初心者がレビューします!口コミもチェック!
サーモマグカップ対決!保冷力が高いマグはどれだ!?DODとスノーピークの最新マグを徹底比較
なんと、ちょうど時を同じにして、あのスノーピークから真空耐熱系の商品が新たに発売していたのです!
それがこちら
その名も「サーモジョッキ700」
発売日に即完売した商品です!
※ちなみに私は当日に4つゲットしました!(笑)
これは、マグ・ウサーモとは違って、大容量です!
主にビール用に使われることを想定して作られていますね!
なので容量も700mlと、居酒屋でいう中ジョッキくらいの大きさです
とにかくでかい(笑)
というわけで、DODの「マグ・ウサーモ」とサーモスの「真空耐熱タンブラー」とスノーピークの「サーモジョッキ700」が私の目の前に揃いました!
これは比べないわけにはいきませんね(笑)
氷を入れて実験
やり方は超単純に行きましょう
それぞれに氷を入れます

DOD マグ・ウサーモ

サーモス真空耐熱タンブラー

スノーピーク サーモジョッキ700
この氷の溶け方を見てどの製品が保冷力が高いのか判断したいと思います
実験前の私の予想
3つのコップの形状を比べると、スノーピークの「サーモジョッキ700」は明らかに縁が分厚いです
すなわち、それだけ真空の壁があるってことだから、当然熱が逃げにくいのではないかと予想しました!
ぜひ、これを読んでいるあなたもこの時点で予想してみてください
実験スタート
それぞれに氷を入れて、10分後、20分後、30分後、45分後、60分後、2時間半後、の氷の状況を見ていきたいと思います
※実験は室内で行いました。(室内温度24度)
まずはうちの家庭で一番の古株のサーモスの「真空耐熱タンブラー」から行きましょう
サーモスの「真空耐熱タンブラー」の保冷力
時間経過を順番に追っていきます
まずは10分後
ほぼ解けていません
ほぼ変化なし
ただ内側に少し冷気で曇ってる感じになってきた
1時間で若干底に水溜りができた程度です
だいぶ解けましたが、まだ氷が残っている感じです
これを基準に他の2商品の結果を見ていきましょう!
実験に使った製品はこちら
Amazon価格:686円(2021年6月30日時点)
DODの「マグ・ウサーモ」の保冷力
ご覧ください!氷の形はちょっと角が丸くなってきたくらいで、まだまだしっかり残ってます!そして!
2時間半経ってだいぶ解けましたが、まだ氷の形は残っています
明らかに先程のサーモスの結果よりも氷が残りました!
さぁ面白くなってきました!次は大本命です!
実験に使った製品はこちら
Amazon価格:3,490円〜3,740円(2021年6月30日時点)
スノーピークの「サーモジョッキ700」の保冷力
ではみていきましょう!
ん?だいぶ解けてるな・・・大丈夫か・・・?
あれーーーーー!?
スノーピークが1番解けてます泣
この結果にはびっくり!
実験に使った製品はこちら
製品価格:5,478円(2021年6月30日時点、公式オンラインショップ在庫なし)
メルカリにて:7,500円前後で販売
結果発表
結果的に、意外や意外、DODの「マグ・ウサーモ」が圧勝ですね!
私の予想は大外れ(笑)
ちょっとスノーピークというブランドに惑わされました・・・
ただ、値段からの性能、すなわちコスパを考えたら、Amazonで600円代で買えるサーモスの「真空耐熱タンブラー」は大健闘だと思います
キャンプのためにDODの「マグ・ウサーモ」とスノーピークの「サーモジョッキ700」を買った私ですが、この実験をしてみて、改めて。サーモスの力も忘れてはいけないと感じました
まとめ
というわけで、私が愛するDODの「マグ・ウサーモ」が意外と保冷力があることがわかってめちゃくちゃ嬉しかったです
ただし、この実験では、氷を入れただけでの検証でした
満タンまで水と氷を入れたらまた結果は違ったかもしれません
あくまで、氷だけを入れての保冷力対決ですので、この結果に惑わされずに、自分の好きなものをチョイスできるといいですね!
私は結果はどうであれ、スノーピークのサーモジョッキ700でキンキンに冷えたビールが飲みたい・・・嘘です、私、全くお酒飲めない・・・泣。なのでビール好きの妻がメインで使います!
以上!また何かのレビューの時にお会いしましょう!