第1話:【連載】双子を育てる|妊娠発覚した時のリアルな心情を告白|その時パパは?
第2話:【連載】双子を育てる|双子であることが発覚!その時どうする?
第3話:【連載】双子を育てる|双子発覚から変わった生活|家、車、仕事どうする?
第4話:【連載】双子を育てる|妊娠初期|悪阻との闘いと体調管理|兄弟のケア
第5話:【連載】双子を育てる|妊娠中は夫としてどんなサポートが必要なのか?ベビーカーは横?縦?
第6話:【連載】双子を育てる|妊娠後期どんな生活なのか?そして直前に準備するものは?緊急入院の結果どうなった?
そして今回は第7話です!
この記事を読んだ方がいい方は?
- 双子を妊娠している方
- 双子が欲しい方
- 双子を産んだ方
- 子育て中の方
- たくさん子供がいる方
4児のパパである僕の目線で解説していきます!
前回お伝えしましたが妻が緊急入院になりました
そして出産まで入院することになってしまった僕らはどうなったのか?
ちょっとおさらい
双子を妊娠して、出産予定1か月前にまさかの緊急入院…
それまでのおさらいをします
生活の変わり方
僕の家族構成は…
自分、妻、長男(7歳)、次男(3歳)※双子出産時
関連記事:【連載】双子を育てる|双子発覚から変わった生活|家、車、仕事どうする?
家
もともと2LDKの賃貸マンションだったのを4LDKの一戸建てに引っ越し
家賃は12.5万円から15万円に…
車
もともとコンパクトカー(5人乗り)を乗っていましたが、双子妊娠から数か月で車乗り換え
フルサイズミニバン(8人乗り)に!
出産の準備
正直3人目、4人目となるともう子育ての経験があるので、ぎりぎりまで必要なものは買わずに、必要な時に必要になったら買うって感じです!
双子ってこともあり、二人乗りのベビーカーは今までにない子育てグッズでしたね
一応、一人乗り用のベビーカーも買っておきました
ちょっと出かけるときは一人ベビーカーの一人抱っこ紐の方が楽なこともあります!
一人乗りのベビーカーなら大型のリサイクルショップがあればそこで結構いいもの見つかると思います
僕は1万円以下で、3年くらい前のモデルだけど当時の定価で6万くらいするやつを買えました!
正直十分すぎます
人が使ったものに抵抗がなければ絶対おすすめ
ちなみに僕はブックオフ!
抱っこ紐事情
抱っこ紐も2個必要ですね!
いざというときに夫婦で2人抱っこできるので!
抱っこ紐もブックオフで買いました
安かったので3つ買って使い分けてます
ちなみに抱っこ紐の王道は「エルゴ」ですよね?
たぶん妊娠中の方でも調べてる方多いと思うので知ってると思います
エルゴの抱っこ紐は正直高いです
安いものでも3万円くらいします
高いですよね…
それも僕はブックオフで買って5千円くらいでした!
でも全然きれいだし、調べたら2年くらい前のモデルだけど十分だし
新品と比べたら2万円以上差があるって考えたらその2万円でもっと赤ちゃんになんか買ってあげた方が絶対いいと思いますよ!
今(2020年7月現在)は妻用が「エルゴ」で僕用が「ビョルン」の抱っこ紐です
緊急入院の時どうした?
妻は緊急で入院する3か月も前から入院用の荷物をまとめて置いていました
我ながらできた妻です…(笑)
ここポイントです
双子の妊娠が分かった時点でNICU(新生児治療室)に入ることがほぼ確定します
双子であるが故、一人一人がかなり小っちゃく産まれます
そうなると、産まれてはじめはすぐにおっぱいやミルクが飲めません
だから病院である程度育つまで24時間見守ってもらわないといけません
一般的な町医者の産婦人科では出産後対応できませんので、NICUがある病院に必ず転院になるでしょう
それから、帝王切開での出産になることもほぼ確定です
母体の安全を考えたら帝王切開になります
ということは出産前に入院することもほぼ確定です
出産の手前でで必ず入院時の荷物をまとめておくことをおすすめします!
入院生活
今回はここからが本題です!
双子を妊娠して、出産前に入院することはほぼ確定します
同じ状況の方は特にその期間、どうするんだろう?って疑問や不安がある人が多いと思います
その入院生活を本人である妻ではなく毎日着替えをもって病院に通っていた旦那である僕目線で解説していきます
4人部屋
うちの妻はもともと「子宮頸がん」と申告されていて、経過観察として大学病院に通っていました
なので、通っていた大学病院で双子を産むことになりました
緊急ではありましたが、入院となり、決まった部屋は4人部屋…
よくある病室です
病気やケガの病棟ではないので、みんなが同じ妊婦さんということで、そこまで気を遣う感じではありませんでした
ただ、大声で面会とかで話しているとやっぱり気になる感じですね…
トイレが病室から廊下に出て20Mくらいあるところで、しかも緊急入院するくらいなので、あまり激しい動きが禁止されていたため、トイレに行くときも看護師さんを呼んで車いすで移動するようにしてましたね
面会
面会時間は午前中はなくて、13時~20時でした※病院により異なります
洗濯は家族の方がするので、僕が毎日通って洗濯ものを持ち帰って、洗って新たな着替えをもっていってました
時には、西松屋で新たなパジャマを買ってもっていってあげたこともあります(笑)
面会の時、病棟についたら、受付に名前と誰の面会なのかを記入して病室に入って行ってました
今現在(2020年)はコロナの関係で病院はかなり厳密になっているので病院により面会の対応もそれぞれですので、出産する病院が決まっている方は病院の面会時間を予め確認しておくといいでしょう!
大学病院のごはん

写真はイメージです
長男、次男の出産は妻の地元である新潟の産婦人科でした
田舎なので町医者ですが部屋も広く、ご飯も結構おいしかったそうです
今回は都会の大学病院…
ご飯に関しては正直期待できませんよね
その通り!
一度、ちょうど夕飯の時に面会に行ってみましたが、ザ・病院食って感じです
もちろん、病院のごはんだから身体にはいいものではあると思います
でも一般的な産婦人科のごはんって結構おいしいものを準備してるところが多いので、比べてしますとかなり質素です
まぁでもしっかり栄養管理はされている感じだったので文句は言っちゃだめです!
仕事中に呼び出し
またちょっとおさらいします
- 出産予定日は9月3日
- 8月10日に緊急入院
- 8月12日に長男、次男を実家に預ける
- 8月13日以降は妻→病院、息子→実家、自分→仕事&一人暮らし
こんな状況でした
と、予定日を2週間後に控えた8月19日にその時は来ました!
妻から連絡
8月19日の12時ころだったと思います
自分は仕事中で(美容室で接客中)LINEで妻から連絡がありました
「もしかしたら今日産むかも」って…
その通知を見て驚き、まだ予定日は2週間も先なのに?って感じでした
この日も面会を仕事を途中で抜けていく予定だったので、15時くらいになったら病院へ行きました
すると、妻はもう結構しんどそうな様子で、看護師さんから
「奥様の身体のことを考えて、このまま緊急で出産することにします」
とのこと…
一瞬ひるみましたが、もちろん断る理由はありませんので、「お願いします」と回答
16時くらいにはもう手術の準備が整いました
お客様に連絡
美容師の仕事を途中で抜けてきているので、そのあとのお客様も予約が入っていました
ですが、手術となると親族の許可と万が一の時の為、必ず一緒にいないといけません
そのあとに入っていた予約のお客様には直接電話をしてキャンセルにしていただき、この日は病院で夜まで過ごすことにしました
親に連絡
もちろん僕自身の親と妻の親にも連絡を入れました
手術となれば万が一のことを考えなければなりませんので、手術前に妻のお母さんは最優先で連絡しました
緊急手術となると気が動転してしまいがちですが、ここは男は冷静に判断してすぐに両親には連絡をしましょう!
【連載】第7話まとめ
というわけで、7話目はほんとの出産手前まででした
この後「帝王切開」になるわけですが、長男、次男と自然分娩でしかも安産で産んできたものですので初めての体験で妻はもちろん、僕もドキドキの瞬間でした
次回はそんな奇跡の出産の瞬間をお届けします
次の記事はこちら:【連載】双子を育てる|緊急出産のとき僕は何をしていた?|双子出産のリアル体験(パパ目線)