今回は、誰もが可能性のある生活習慣病である2つを徹底解説します
生活習慣において一番身体の変化に直接的に影響しているのが食事だと思います
その食事の内容、食事の仕方、これにより病気へのリスクが高まることは十分考えられます

栄養バランスの取れた食事が理想ってのはみんなが知ってること!
でも現実、人間は誘惑に負ける生き物・・・
好きなものをとことん食べたい、飲みたいと考えるのは人の性・・・
でもでも、それを理性で止められるのもまた人間・・・
コンテンツ
糖尿病とメタボリックシンドローム|食事の仕方が原因の生活習慣病!
この二つに関して深堀しつつ、でも1分理解できる内容でまとめましたので最後までご覧ください
関連記事:生活習慣病の原因は何?|食事やストレスも関係するのか?|遺伝もある?
糖尿病
生活習慣病の一つとして糖尿病があります!
生活習慣病の糖尿病の多くが、自覚症状がほとんどありません
健康診断を受けて初めて自分が糖尿病であるということに気がつくという人が多いといわれています
糖尿病になりやすい人、原因
糖尿病になりやすい人の生活習慣というのは、たとえば食事の食べすぎ、アルコールの飲みすぎなどから、生活習慣病にかかるといわれています
単純ですが、食事によって身体は出来上がります
その食事が、病気になりやすいものばかりであれば病気になっても仕方ありません・・・
初期症状は?完治はどのくらい?
糖尿病にかかってしまった場合には、なかなか短期間での完治は難しく、食事療法や運動療法、時には薬を使いながら、治療を進めていくということになります
血糖値が高い状態が糖尿病では続くのですが、全身に障害が起きてしまいます
それが原因で色々な病気の引き金になるともいわれています
糖尿病になると合併症も・・・
たとえば、生活習慣病の糖尿病を発症したことによって、腎不全になったり、失明をする、脳卒中にかかってしまう、心臓病を患うなど、色々な病気を発症しやすい状態になってしまいます
ですから、生活習慣病として糖尿病のけがあるといわれた場合には、早めに治療を始めなければ他にも合併症が加わりますので注意が必要です
食事を考える
検査を受けて、高血糖だということがわかったら、生活習慣の中で、食べ物に気をつけたり、運動をして、血糖値を自分で管理しなければいけません
早期治療が必須!
日本で生活習慣病の糖尿病になる人の割合はとても多いといわれていますから、少しでも早く発見して、早期治療をすることをお勧めします
食事療法ではきちんと守って、適正体重をキープすることが大切です
メタボリックシンドローム
生活習慣病の中でも特に注目されているのがメタボリックシンドロームではないでしょうか
原因は?どんな人がなる?
肥満や高血圧、高血糖などのリスクを伴っているメタボリックシンドロームの人はとても多いといわれています
メタボリックシンドロームにかかっている生活習慣病の人は、現在、男性の2人に1人の割合、女性の場合には5人に1人の割合でいるといわれていますから、人事ではないような状況です
診断基準は
生活習慣病のメタボリックシンドロームであるかどうかということは診断基準があります
- 中性脂肪知が150mg/dl以上
- HDLコレステロールが40mg/dl未満
- 最大血圧が130で最小血圧が85以上
食事方法などの対策は?
生活習慣病を予防するためにはメタボリックシンドロームを予防して改善させることが必要です
そのためには常に食事のときには腹八分目を心がけることや、野菜、食物繊維を食べる、塩分控えめの薄味の食事をする、適度な運動をする、喫煙、アルコールの抑制、そしてストレスをためないことも、生活習慣病のメタボリックシンドロームを予防することにつながりますので、覚えておきましょう
治療方法、予防方法は
最近はコレステロールや中性脂肪を下げる油なども販売されていますし、飲み物やサプリメントなども販売されていますから、上手に利用しながら、メタボリックシンドロームを予防して生活習慣病を未然に防ぎましょう
まとめ
今回は、糖尿病とメタボに関して執筆させていただきました
関連記事:がんの予防方法|食べ物、運動、喫煙、お酒…原因は何?
どうでしょう?
メタボは太っているからメタボってわけではありません!
ちゃんとした判断基準があるんです!
糖尿病にしてもメタボにしても、食生活がかなり関係してくる病気です
毎日のことなので、今までのルーティンを変えるのは相当なチャレンジかもしれませんが、病気になるよりは絶対マシなはず!
今一度、食生活を見直してみましょう!