不幸があった場合に何からしていいのか分からなくなる方は多いです…
特にお金の話
不祝儀(香典袋)はいくら包めばいいのか?
結婚式の時のご祝儀に関しては結構知ってる方は多いけど、「不祝儀」って言葉すら知らない人も多いはず
この記事を読むべき人
- お通夜・お葬式に参列する予定がある方
- 【不祝儀】って何?って思った方
- 世の中のマナーを知りたい方

この年齢だとある程度、お葬式を経験します
あまり経験したくはないことですが避けられない出来事であることは間違いありません
1分で読めるように【不祝儀の金額】について書きましたのでサクッと学んでください
関連記事;葬儀・葬式の受付でのマナー|なんて言葉かけたらいいの?|香典にそえる挨拶は?
不祝儀(香典袋)の金額
不祝儀の金額は、不幸が重なるような数字を入れてはいけません
お葬式は不幸な出来事ですから、今後不幸が重なることを意味するような数字を入れることはマナー違反とされています
マナー違反な数字
偶数はまず避けましょう。2万円は切りがいいと思われがちですが、1と1が重なって2になっているので、2万円は不幸を重ねることを意味しますので避けましょう
4万円も4は【死】を連想させるのでいけませんし、9は【苦】を連想させますので9万円も避けましょう
あまりないとは思いますが、同じ人が不祝儀を何度も渡すのも、何度も不幸を繰り返す意味になりますので注意です
金額を多く渡したいからといって何回も渡さないでくださいね!
不祝儀の相場は?
一般的には不祝儀の相場としてはどれくらい包むものが一般的なのでしょうか
平均相場は
5千円~1万円
となっています
※数人で包む場合もあります
例えば先生が亡くなった時や上司が亡くなった時は、同じ生徒だった人、部下だった人が数人で出し合って包むこともあります
その場合は一人2千円から3千円ほどを包んでまとめて出すというケースが多いので参考にしてみてください
数字上、2万円という数字は不吉な数と不祝儀の上では言われていますが、少し多すぎるという意味合いもあるとも言われています
たくさんお世話になったからといって金額を上げるのは逆にマナー違反にもありかねませんのでご注意ください
実際、不祝儀の相場は地域によっても違ってきますし、亡くなった人によっても違ってきます
基本は5千円~1万円という相場を意識して、周りの人生の先輩に聞いてみるのも必要ですね!
不祝儀のありかた
もともとは、色々と大変だろうからと、助け合いの意味も込めて不祝儀を渡すことから始まりです
お通夜、お葬式となると身内の方にとっては急な出費ですし、意外とお金がかかります
そういった相手の経済的な負担を軽くするという目的もあります
ここがポイント!
しかし!包み過ぎると「香典返し」に困ります
相手の状況などを踏まえたうえで、やはり相場である5千円から1万円位を包むのが一番だと私は考えます
お世話になったからこそ、相手の先々のことまでしっかり考えて「不祝儀」をお渡ししましょう
まとめ
いかがでしたか?
まず「不祝儀」という言葉をはじめて聞いた方もいると思います
私自身「香典袋」という言葉の方がなじみ深いので「不祝儀」という言葉はあまり使いませんが同じものです
金額が多ければいいってものではありません
気持ちを伝えることが一番です