結婚式でのマナーまとめ|スピーチ|乾杯の挨拶|祝電・電報|ナプキンの扱い方

結婚式にはいろんなマナーがあります

そんなに頻繁にある行事ではないので、いちいち全部覚えてられないよって方も多いと思います

その都度、こうやって、サイトを調べて対応することになりますね

ぐむん
ぐむん
まぁその方がこうやって記事を書く意味があるので、こちらとしてはありがたいですが、今回はぜひしっかり覚えてもらって、いちいち検索して調べなくても、自分の知識として、みんなに教えられるくらいになってください

人に教えると、完全に自分のものになります!

結婚式でのマナーまとめ|スピーチ|乾杯の挨拶|祝電・電報|ナプキンの扱い方

結婚式中のイベントはたくさんあります

スピーチ、乾杯、祝辞、等々いろんな内容で行われていきます

それぞれのタイミングでマナーがあります

詳しく見ていきましょう!

結婚式のスピーチのマナー

友人の結婚式の場合「スピーチ」を頼まれることもあると思います

スピーチでのマナーについて

まずは、新郎新婦と自分の間柄を自己紹介します

そして、もしも新婦と直接かかわったことがなかったとしても、取り合えず新婦を褒めます←コレ重要!(笑)

普段相手に対して敬語を使っていないのであれば、敬語を無理して使わずに、自分の言葉で話した方が、気持ちが伝わります

新郎新婦の馴れ初めを話すという場合には、本人に了承を得てから話しましょう

下品な紹介の仕方にならないように気をつけます

赤ちゃんができてしまって、結婚することになった場合も新郎新婦の了承を得てから話します

あえて触れない方がいい場合もあるので注意してください

結婚式のスピーチでは、話してはいけない言葉というのが幾つかあります

例として…

  • 不吉なことを連想させるような言葉
  • 別れを連想させ
  • 再婚を連想させる言葉

この辺は使ってはいけません

具体的に例を挙げます

  • 相次いで
  • 飽きる
  • 痛ましい
  • 失う
  • 切れる
  • 重ねる
  • 消える

このような言葉には気をつけましょう

そして「最後に」という言葉を使う人もいるのですが、実はこの言葉も避けたい単語の一つなんです!

それから、何度も同じ言葉を繰り返したりするのは、再婚などをイメージする言葉とされているので気をつけましょう

知らず知らず」や、「くれぐれも」とか度々といった言葉がそれにあたります

花言葉をスピーチの中に取り入れる人がいますが、花言葉の確認はしっかりとしておきましょう

ぐむん
ぐむん
やっぱりスピーチに関しては、かなり気をつけなければならない部分が多いですね!
言葉遣いに関しては、新郎新婦に話しかけるような内容はいつも通りでいいと思いますが、出席者全員に話しかけるという点では、親族の方や新郎新婦の職場の上司など、様々な年代の方がいる中ですので、何度もスピーチの前に練習はしておくべきでしょう!

自分は話が上手い!と自信のある人は、自分のやりたいように話したい場合もあるとは思いますが、その場合は必ず新郎新婦に一言、どういった感じでスピーチをするのかを伝えておくようにしましょう!

結婚式の乾杯のマナー

結婚式の乾杯を頼まれた人も知っておかなければいけないマナーがあります

自己紹介をしてから始めるのですが、その際は新郎新婦と自分との関係を伝え、新郎新婦、親族にお祝いの言葉・気持ちを伝えましょう

新郎新婦に関する様々なエピソードを知っているという場合には、話してもいいと思いますが、乾杯の音頭の際は、祝辞やスピーチとは違って、手短に済ませなければいけないマナーがありますので、その点は理解しておきましょう

グラスを持った状態で乾杯を待たせているのですから、話が長すぎるとイライラする人も出てきます

披露宴の開始の乾杯の合図ですから
完結にまとめて手短に次へ進むことを頭に入れて進めましょう

最終的には、「乾杯!」と大きな声で言えば任務完了です

せっかくの披露宴の雰囲気をぶち壊さないためにも、手短に簡潔に余計なことは言わない、この三つを頭に入れて乾杯の音頭を取りましょう

中には勘違いして、自分について話をし出す人もいますが、あくまでもスピーチでもなければ、祝辞でもありません

乾杯を言うだけの人です。勘違いしないで乾杯を言うことだけに専念してマナーを守りましょう

乾杯際の前置きの部分はあらかじめ誰かに確認しておいてもらうと安心かもしれませんね

そうすれば長々と必要のない話をしなくても済みますし、苛立たせて、会場の雰囲気を壊すこともないでしょう

意外にマナー違反をされる方が多いので注意しましょう

結婚式の祝電のマナー

結婚式に招待されているのに、やむを得ない理由から、欠席をしなければいけない時には、祝電を打つのがマナーです

関連記事結婚式に行けない!結婚式が被った!欠席する時のマナー|ご祝儀はいくら包む?

NTTで電報を打ってもいいですし、最近はインターネットから手軽に電報代わりになるカードを送れるサービスも多くあります

どのような内容で祝電を送るのがいいのかというと、オリジナルのメッセージで送るのが一番です

明らかに、例文をそのままにしたメッセージでは受け取った側も少し残念に思われてしまうか、目にも止めてもらえないかもしれません

やはり自分の気持ちを、ストレートに文章に込めて御祝いの電報を送るのがいいでしょう

文章の締めくくりとしては、その場にいられなかったことのお詫びの気持ちと、また近いうちに会いに行くということを伝えるといいでしょう

招待状を受け取ってから、欠席することがわかった場合には、招待状に、披露宴会場の住所や開演時間が書かれていると思います

そちらを見ながら、当日の開園1時間前には届くように手配しておきましょう。

ぬいぐるみ電報や、花束と一緒に贈れる電報など、色々な種類があります。安いものでは1000円代からも送ることができますし、高いものになると6000円以上しているものもあります

お二人への御祝いの気持ちを込めて選んであげましょう

ぬいぐるみがウェディングドレスとタキシードを着ているものなどもあり、とてもかわいくて人気があります

関連記事:結婚式の祝電のマナー|欠席する時の電報の内容はどうしたらいい?

結婚式のナプキンのマナー

結婚式では披露宴で料理をいただきます

ナプキンの使い方を知らない人のが現実ですね

ナプキンの基本的なマナーについて紹介します。

ナプキンは乾杯が終了して、新郎新婦が広げてから、自分たちナプキンを手に取りましょう

ナプキンを置く場合には、二つ折りにしてから、お腹の方に、ナプキンの折り目が来るように方向を向けて膝におきます

ナプキンを使うそもそもの目的は、手を拭いたり口を拭くことですから、手や口をそのナプキンで拭いて綺麗にしましょう

口を拭くときのマナーとしては、ナプキンの内側の右の端を使うようにします

表に見えるように口を拭いた部分が出ていると見た目にも悪いので注意してください

また洋服を拭いた部分で汚すこともないので内側の右端で拭きましょう

食事をしている最中に、披露宴の会場から出る場合には、ナプキンを丁寧に畳んだ上で椅子の上に置きます

椅子の上もしくは、椅子の背もたれ部分においておくのがマナーです

もしもナプキンを床に落としたという場合でも、自分で拾うのではなくて、スタッフを呼んでから、新しいナプキンをもらうようにしましょう

フォークやナイフを落としたときも、決して自分で拾ってはいけませんので覚えておきましょう

披露宴終了後のナプキンはテーブルの上に置きますが綺麗に畳む必要はありません

逆に綺麗に畳んであると、料理の味が悪かったという意味になるので注意しましょう

ナプキンがあるのにティッシュで口を拭いていると、ナプキンが不潔で使わない意味になりますので注意しましょう

ぐむん
ぐむん
披露宴でのことだけではありませんが、良かれと思ってやってることが実はマナー違反だったりします
出席者は高級料理店に食べ行くセレブ気分で、全て結婚式会場のスタッフにやってもらうように甘えちゃいましょう!
実際、僕も普段から貧乏性で色々やってしまうのですが、結婚式と、いいホテルや旅館に泊まった時は、セレブ気分で、全部やってもらうようにします

結婚祝いのマナー

結婚祝いを贈るという人も多いと思いますが、意外と細かいマナーがあるんです

相手が喜んでもらえるものを選ぶというのが基本ですが、自分で品物を選ぶ場合には、マナーを守って選びましょう

結婚祝いを購入した場合には、結婚式の1週間前には相手に届くように手配しましょう

当日結婚式の会場にもっていくというのは、マナーとして良くありません

相手に迷惑がかかりますので、あらかじめ送っておきましょう

結婚式の前に贈る場合でも、持っていけないほどの大きなプレゼントの場合には、前もって目録を用意しておくか、手紙で何をこれから送るのか、考えてあげましょう

結婚祝いでは贈ってはいけない物がいくつかあります。

切れるといわれている包丁、はさみ、ナイフなどの刃物は贈ってはいけません

また壊れることを連想するような食器や鏡もタブーとされています

ですが、本人たちが希望いていたり、欲しいといっているものの場合には、贈ってもいいことになっています

たとえばワイングラス、食器を希望する人も多く、結婚祝いの定番にもなっています

刃物を本人が希望する場合は、カードに「二人で素敵な人生を切り開いて」というようなメッセージを添えるといいですね

セット商品で結婚祝いを贈る場合には個数にもタブーがあります

4個は死を連想させますし、9個は苦を連想させるので注意しましょう

割り切れない数字、偶数でも8のように末広がりで縁起がいい場合はいいでしょう

1ダーズ12本ですが、1ダースなので1組なら大丈夫です

ぐむん
ぐむん
やはり日本は縁起を担ぐ文化が強いですね!
数字や、言葉の語呂合わせで選ぶという日本の古き良き風習をうまく利用しましょう!
もちろん、本人たちが欲しいものをあげるのが大前提ですね!

まとめ

ここまで一気にいろんなマナーを紹介してきました!

あなたが知ってたマナーはいくつありましたか?
全て知っていたのであれば、それはそれで再確認ができたと思いますし、それをさらにたくさんの人に知ってもらうためにいろんな形で広めていって欲しいです

全然知らなかった人も大丈夫!
これから何回も結婚式を経験していく中でどんどん覚えていきます
そして、いろんな人に教えるようになった時に、自分の知識として蓄積されることになります!

この記事を読んでる方はきっと近いうちに結婚式があるのでしょう!

ぜひここで学んだことをしっかり受け止めて、活用していただけるとありがたいです

ではまた!