お葬式の出棺までの流れを知る|霊柩車のクラクションに意味とは?

お葬式の出棺までの流れを知る|霊柩車のクラクションに意味とは?

故人とのお別れの時・・・

そんなときは人生においてもそう多く経験はしたくありません

でも必ず訪れます・・・

この記事は・・・

  • お通夜、葬儀に出席したことがない
  • 過去に葬儀に参加して失敗したことがある

そんな方にむけたメッセージです

合わせて読みたい:葬儀・葬式の受付でのマナー|なんて言葉かけたらいいの?|香典にそえる挨拶は?

特に出棺時のマナーお通夜の後の精進落としの時のマナーを解説します

1分で読める内容です!サクッと通勤中にでもご覧ください

出棺のマナー|精進落としのマナー

お葬式の出棺までの流れを知る|霊柩車のクラクションに意味とは?

出棺の際のマナーってなかなか人には聞けませんよね・・・

出棺は最後まで見送るのがマナーとして知られています

火葬場に行かない人たちにとって、この出棺は故人との最後のお別れということになります

外で冬に行われる場合でも、コートは着ず、喪服の状態で霊柩車が出るまで合掌をするのがマナーですし故人への最期の愛です

出棺後でも気を抜かない

お葬式の出棺までの流れを知る|霊柩車のクラクションに意味とは?

出棺が終われば、今まで緊張してきた参列者も気を抜いてしまうことがあります

しかし葬儀が終わって出棺が無事に終了しても、すぐに友人や知人と大きな声で話をすることのないようにしましょう

出棺後もまだ葬儀の余韻を残したままで、速やかに葬儀場を後にするのがマナーです

間違っても、大きな声で、これからの予定を相談したり、疲れたとか寒いといった言葉を大声で話さないようにしましょう

お酒がふるまわれても決して騒がない

葬儀は出棺で終わりですが、通夜に参列した場合、精進落としとしてお酒や料理がふるまわれます

呼ばれて帰るという人も多いと思いますが、その会をただの飲み会としてよく大騒ぎしてしまう人がいます

楽しい宴会では決してありません
あくまでも通夜の後の精進落としです

よく考えたうえで、常識ある行動をとりましょう

※地域によって明るく故人を送ろうという習慣がある場合はそこの地域やその家族の雰囲気に合わせましょう

いつまでも長々と居座ったり、しっかりと食事を食べて帰るというのもマナー違反です
少しつまんで、すぐにお暇するようにしましょう
意外とマナー違反で泥酔してしまって、遺族に迷惑をかける人は多いと言われています
遺族はそれでなくても精神的にも大変ですし、葬儀の準備もありますので、マナーは守りましょう

霊柩車がクラクション音を鳴らす理由

葬式は、しめやかにそして悲しく物静かに行われます

しかし、葬儀の最後の出棺時に、霊柩車がクラクションを鳴らすのはなぜでしょうか

鳴らすことにどんな意味があるの?

これには端的に、参列者への感謝やさよならの意味が込められているそうです

参列者が多い場合や、芸能人などの葬儀で見かける「お別れ会」や「偲ぶ会」などでは、出棺の様子が見えないことがあります

この場合にクラクションを鳴らすことで、その音がお別れの合図になります

お葬式の出棺までの流れを知る|霊柩車のクラクションに意味とは?

クラクションの種類

霊柩車によって、クラクションの音が違います

車種によって違いますが、「エアホーン」という、クラクションの音を変えるパーツがついています

ここでは、クラクションの音の種類を、その由来と共に説明します

由来はあるのか?

クラクションを鳴らす由来は諸説あります
地域や家庭でも異なりますので代表的な二つ紹介しましょう

❶雅楽的な理由

皇室の葬儀では出棺時に雅楽器の音が鳴らされます
これを模して、クラクションの音を鳴らすようになったと言われています。

❷汽笛や空砲に倣ったという理由

その昔、航行のさなかに亡くなった者は海に流さなければなりませんでした
その際に合図として鳴らしていたのをまねたという説もあります

クラクションを鳴らさない場合

お葬式の出棺までの流れを知る|霊柩車のクラクションに意味とは?

クラクションは、決して心地よい音ではないかもしれません

お別れや出発の合図ということでは非常に有意義ですが、クラクションを鳴らすことが無意味と考え、鳴らさないということもあります

これは遺族などの意見が反映されますが、騒音問題がある昨今、近隣住民に配慮するという理由もあるようです

まとめ

お葬式の出棺までの流れを知る|霊柩車のクラクションに意味とは?

マナーといってもそれはあくまでも一般的な考え方です

故人がとても明るい方であったり、遺族の方が明るくふるまっているのにこっちが暗くなっているのも相手に失礼になる場合もあります
上記のような一般的なマナーを頭に入れた状態で、その葬儀、お通夜、出棺時のふるまいを考えましょう

こちらも読んでみて:不祝儀・香典はいくら包む?|いまさら聞けない…相場と意味

1 Comment

現在コメントは受け付けておりません。