お葬式は突然やってくる
マナーが問われる冠婚葬祭・・・
いざという時の為に最低限のマナーを学んでおきましょう!
関連記事:香典袋の正しい書き方|相場は?|意外と難しい香典袋の入れ方を解説します
今回は、お葬式での受付のマナーです

葬儀・葬式の受付でのマナー|なんて言葉かけたらいいの?|香典にそえる挨拶は?
早めに行きましょう
葬儀当日は少し早めに着くようにして受付をしましょう
決められている時間に間に合えばいいのですが、受付が混雑していることもありますので、余裕を持った方がいいでしょう。
特に宗派の中でもキリスト教の場合には遅刻は絶対にしてはいけないことになっているので気をつけましょう
NGワード
受付では、「重ね重ね」や「もう一度」といったような重ねる意味合いのある言葉を使うことは避けます。
また「死ぬ」というようなリアルな言葉も使わないように心がけましょう
仏式では、ご冥福をということをよくいいますが仏式以外の場合には冥福という言葉も使ってはいけないことになっています
遺族になんて声をかける
遺族に何か挨拶をしなければいけないと思っている人も多いと思いますが、お悔やみの言葉をあえて掛ける必要はありません
遺族と挨拶をする機会があっても、声はかけないでもいいでしょう
1礼に留めておくというのも、遺族への気遣いになります
お悔やみの気持ちを伝えたいと思う人もいると思いますが、「ご愁傷様です、おくやみ申し上げます」という言葉を伝えます
普段の会話のトーンよりは下げて伝えるのがいいでしょう
あと、プラスαで気が利くなーって思える言葉は「なにかお手伝いできることがあればおっしゃってください」と…
この一言言われたら絶対遺族はうれしいはずです
実際にお手伝いすることはほとんどないはずなんですが、その気遣いがうれしいはずです

参列者に知り合いが・・・
受付の周りで久しぶりに会ったという人と出くわしたとしても、葬儀の受付ですから、はしゃいだりしないように気をつけましょう
受付をしている人が知っている人であっても、冷静に落ち着いて対処します

まとめ
サクッと読んでくれてありがとうございます!
香典に関してはこちらで詳しく解説してます:香典袋の正しい書き方|相場は?|意外と難しい香典袋の入れ方を解説します
是非参考にしてください
マナーって難しい…って思うか、社会人として必要だから、ちゃんと学ぼうって思うか?
前者の場合、結局忘れてまた検索することになるでしょう!
後者はまた同じようなことが起こった時にでも、誰にも聞かず、こんなサイトを検索することもなく、しっかり社会人として立派にこなしてくれるでしょう!
むしろ、人に教えられる存在になっちゃってください!
[…] […]
[…] […]