コンテンツ
スターバックスの歴史
通称「スタバ」巨大コーヒーショップが歩んできた歴史をご紹介しましょう!
歴史を知るだけで普段飲んでいるコーヒーが違ったものに感じることができるかもしれませんので最後までご覧ください!
【スターバックス】の由来
【スターバックス】の名前は、小説【白鯨】に登場してくる捕鯨船ピークォド号の副船長の名前【スターバック】(Starbuck)一等航海士と、シアトル近くにあるレーニア山に当時あった採掘場の【スターボ】(Starbo)に由来しているそうです。
企業ロゴには船乗りとギリシャ神話に登場する【セイレーン】が用いられている。
l※セイレーンとは、上半身が人間の女性、下半身が鳥の姿をしている海の怪物のことです。
〜1987年までのロゴはセイレーンの2本の尾がしっかりと描かれています
92年には少し枠に隠れました。
〜現在には外枠のSTARBUCKS COFFEEの文字がなくなりました。
このように年月を経てロゴが変るたびにセイレーンの姿も変化していきます。
スターバックスは1971年シアトルに誕生!
スターバックスの歴史は1971年、ワシントン州、シアトルにて始まります。
初期の企業メンバー→ジェラルド・ジェリー・ボールドウィン、ゴードン・バウカー、ゼブ・シーグル、アルフレッド・ピートの4人。
起業当時はカフェ営業ではなく、コーヒー豆を焙煎するコーヒー豆の販売会社だったのです!
スターバックス現CEOハワード・シュルツが生みの親
1982年、現CEOとなるハワード・シュルツが入社!
コーヒーやエスプレッソに事業としての潜在性を感じ、いきなりマーケティング部門の役員として入社した!
シュルツは1983年に出張でミラノを訪れ、現地のエスプレッソ文化に感動し、本国シアトルで事業展開出来ないかと考え、スターバックスコーヒーでも商品販売化していくことになります!
エスプレッソだけでなく他のドリンク販売も提案。この時から店舗にて販売するようになりました!
しかし焙煎を専門に営業してきたスターバックスコーヒー社にはシュルツ氏の提案を受け入れることはできず、当時のスターバックスに限界を感じ、シュルツは同社を退社することになる。
スターバックスの大元であるイル・ジョルナーレを開業
スターバックスを退社したシュルツはすぐにイル・ジョルナーレ社を設立。自分が思い描く新たなコーヒー・エスプレッソ事業を展開し始めます!
今のスターバックスコーヒーの原点になります。
シュルツの思い通り、イル・ジョルナーレは女性を中心とした若者たち絶大な人気を獲得し事業的にも大成功を収める。
1987年、シュルツはこの成功で収めたお金と投資家の協力を経てスターバックスコーヒー社の資産及びロゴを400万ドルで購入する!
社名を現在の「スターバックス社」へと改名することとなる!
シュルツ氏はスターバックスコーヒー社の最高経営責任者となったのです!
1980年代の後半はイタリアのファッションや食事文化がちょうどアメリカで大流行していたため、イタリア式のエスプレッソを扱うスターバックスの独自のスタイルは「シアトル系コーヒー」とも呼ばれ、瞬く間に店舗を増やしていくことになります!
シアトル系コーヒーの流行から、同じようなイタリアンスタイルの店舗が姿を現したのもちょうどこの頃です。
スターバックスがついに日本初上陸!

http://designlink.xsrv.jp
スターバックス社が日本に進出したのは1995年。
米国スターバックス社の子会社である、【スターバックス コーヒー インターナショナル社】と日本の小売・飲食店業 【株式会社サザビー】(現:株式会社サザビーリーグ)が、日本における店舗展開を目的とする合弁事業で提携を結ぶことに成功、そして【スターバックス コーヒー ジャパン 株式会社】がここに設立する。
翌年1996年10月、日本第1号店となる「銀座松屋通り店」をオープン!
北米以外の初の店舗となり注目を集めました!
それから日本での人気も好調で、店舗を増やし、現在、47都道府県すべてに店舗を構え、1,300店舗を超えるまでとなりました!そしてまだまだ事業拡大中です!
スターバックスコーヒーの店内の特徴
スターバックスコーヒーの店舗はおしゃれでありながら、洗練された人が集まりそうな落ち着いた雰囲気があります。ソファ、落ち着いた照明など、そこには長居したくなるようなインテリア、オープンテラス、そして店内全面禁煙、フレンドリー接客、と徹底したコンセプトがある。だから長居したくなる!また来たいという気持ちにもなる!
高品質かつフレンドリー、それでいてくつろげる空間が話題を呼び、日本国民にも愛されるカフェとなったのです!
まとめ
今後の展開も楽しみです。
[…] 関連記事:スターバックス【2020年春夏】最新タンブラー!限定品も! […]